魚津水族館 UOZU AQUARIUM

イベント案内

「日本海海岸生物観察結果データライブラリ」を公開しました。


(公財)環日本海環境協力センター(NPEC)では、魚津水族館と協力して、親子で参加できる海岸生き物観察会を続けてきました。
このたび、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の助成を受けて、観察会で集めた生き物の写真や情報をまとめ、スマホやパソコンから手軽に調べられる「日本海海岸生物観察結果データライブラリ」を公開しました。
このライブラリでは、日本海の海岸で見つかった多彩な生き物の情報を掲載しています。
最近は地球温暖化や海の環境の変化で、生き物が住む場所も少しずつ変わってきています。
そうした変化を知ることは、これからの海を考えるきっかけにもなります。
ぜひ、親子で一緒に調べながら「こんな生き物がいるんだ!」と楽しんでみてください。
(子どもの自由研究や海辺の観察にも役立ちます。)

【「日本海海岸生物観察結果データライブラリ」の概要】
・観察会や魚津水族館の調査(富山湾潜水調査)で集めた情報をデータベース化して公開
・地図で生き物の分布を見たり、名前や観察イベントごとに検索が可能
・スマホ対応だから、海辺で見つけた生き物もその場でチェックできる

・日本海海岸生物観察結果データライブラリ(サイトへリンク)
https://www.jsbionetwork.jp/ikimono-datalibrary/
・日本海海岸生物観察結果データライブラリ紹介チラシ(PDFで掲載)
・日本海海岸生物ウェブサイト(観察方法を掲載)(サイトへリンク)
https://www.jsbionetwork.jp/ikimono/

スイゾクテン

〜日本で最も歴史ある水族館の現代アート展〜
_同じ川の水に二度足を踏み入れることはできない。
古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスは、水が絶えず流れて変化して
いるように、人間を含む万物は常に変化の過程にあると説きました。
水族館の水槽でも、日々、生き物たちの様々なドラマが繰り広げられ
ています。
そんな魚津水族館の館内で開催する「スイゾクテン」は各作家の水に
まつわる表現の現代アートの展覧会です。
水と生き物とアートが織りなす一期一会をお楽しみください。

会期:2025年10月4日(土)〜11月24日(月・振休)
9:00~17:00(入館16:30まで)最終日
16:00まで
会場:魚津水族館 (〒937-0857富山県魚津市三ケ1390)
飯野 那々子 <絵画>
大輪 拓蒔 <平面>
グアリノ アキ <インスタレーション>
笹波 美恵 <木彫師>
長谷川 翔吾 <インスタレーション>
原 一史 <写真>
三浦 一希 <平面>
主催:スイゾクテン実行委員会
後援:魚津市、北日本新聞社、(株)新川インフォメーションセンター
https://www.instagram.com/suizokuten_uosui/
お問い合わせ:suizokuten.uosui@gmail.com

富山湾大水槽 お食事タイム

【開催時間】11:00/14:10

富山湾の王者ブリたちにダイバーが餌付けを行います。

おさかなショー

【開催時間】10:30/13:20/14:40

イシダイの旗引きやクイズ等、魚の学習能力を活かしたショー。

アザラシお食事タイム

【開催時間】10:50ごろ/14:20ごろ

2頭のゴマフアザラシの遊びを通して健康チェックを行っています。
握手やスマイルなど、かわいさあふれる技がいっぱいです。
また、アザラシの生態や2頭の性格についてお話する
「ゴマトーーク」もお楽しみください。

※工事の関係で、アザラシお食事タイムおよびゴマトーークは、中止しております。
工事期間:令和7年10月6日(月)~令和8年1月16日(金)

ペンギンお食事タイム

【開催時間】11:20ごろ/15:10ごろ

ヨチヨチ歩いてエサをねだる姿がかわいい「ペンギンのお食事タイム」